医療法人社団愛和クリニック院長荒井真太郎
【B-plus】もともと訪問診療専門だった診療所から、地域住民の要望に応え、外来機能を備える診療所へリニューアルした、千葉県松戸市の医療法人社団愛和クリニック。そんな愛和クリニックの院長である荒井真太郎氏は、幼少期の憧れから夢を追い続けて医学の道に進んだそうです。精神科医として、認知症から発達障害まで幅広くサポート。さらに地域医療に精魂を注ぎ、患者に親身に寄り添う姿勢と、薬に頼らない診療を信条として...
View Articleほめ達!の「未来を拓く言葉たち」第22回緊張との付き合い方
【B-plus】ほめる達人協会の西村貴好理事長と、未来を切り拓く言葉を獲得するトレーニング。第22回は、緊張との付き合い方。今年はほめすぎるハラスメント、「ほめハラ」が流行語に!?...
View Article株式会社オストコーポレーション関西代表取締役髙橋淳
【B-plus】スウェーデン製の建材や住宅設備の輸入販売を手がける、株式会社オストコーポレーション関西。ほかにも東南アジアや日本製の住宅設備など、多彩な製品を取り扱っています。中でも北欧から取り寄せた建材は、本当に良い製品だけを厳選して輸入していると語るのは代表取締役の髙橋淳氏。顧客に“本物”の品質を届けるべく、「同じ志を持つ工務店と連携して、お客様に喜んでもらえる家づくりをしていきたい」という髙橋...
View Articleグッドテクノ株式会社代表取締役砂廣寛
【B-plus】水回りを中心に幅広く住設メンテナンスを手がけるグッドテクノ株式会社。一般的な住設メンテナンス会社の枠に留まらず、物件オーナー向けのサービスとしてマンション階下漏水の修復や事後事前対応も受け付けています。技術への自信が提案力を生み、住設メンテナンスを通して人の暮らしに深く貢献する同社。インタビューでは、「住設メンテナンスの仕事は人に感動を与える」と語る砂廣寛代表取締役のお考えに迫りました。
View Article株式会社Sirusi代表取締役盛佳男
【B-plus】兵庫県尼崎市で印鑑の製作・販売を行う株式会社Sirusi。代表取締役の盛佳男氏は、印鑑を販売する大手ネットショッピングサイトで50万本もの印鑑をデザインしてきたそうです。「よりデザインを突き詰め、お客様の想像を超えて驚いてもらえるような良質な印鑑をつくりたい」との思いから独立・起業したという盛社長。和柄やタイポグラフィなどを用いた個性的なデザインで表現する、意匠をこらした印鑑製作を続...
View Article一般社団法人CommonDestiny/サンライズケアプランセンター理事長森下正宏
【B-plus】居宅介護支援施設・サンライズケアプランセンターを運営する、一般社団法人CommonDestiny。関連する福祉事業所との連携のもと、ケアプランの作成業務を行っています。理事長の森下正宏氏は、利用者の自宅を巡回後、事務所に戻ってパソコンで書類を作成するという従来の方法を変更。作成代行事務職員やパソコン代わりのタブレット端末などを導入し、事務所への立ち寄りを不要にしました。直行直帰型の就...
View ArticleShineofPhantom国際宝飾展に出展
【B-plus】2019年1月23日~26日までの期間、東京ビックサイトにて行われた、第30回国際宝飾展。日本ジュエリーベストドレッサー賞の30代部門では、女優の橋本マナミさんが受賞しました。橋本さんに贈るジュエリーとして「グレートグリーンパールネックレス」をエントリーしたのは、経営者インタビューにもご登場いただいている株式会社ファントム。夜光貝を使ったジュエリーに注目です!
View Articleふくろやタオル袋谷タオル
【B-plus】高品質を誇る日本二大タオルの一つ、大阪・泉州タオル。“後晒し”という製法による優れた吸水性とソフトな風合いが特徴です。1926年創業の老舗・袋谷タオルは、受け継がれる技術力と企画力で今までにない泉州タオルを製造しています。商品は、毎日使いたい優しいタオルばかり。老舗の技術で新たな道を拓く、袋谷タオルの取り組みに注目です。
View Article俳優 及川光博
【B-plus】映画『七つの会議』において、会社員としての戦いや上下関係による葛藤を抱きながら、組織の秘密や闇に巻き込まれていく原島万二を演じた、俳優の及川光博さん。「多くの方に共感してもらえると思う」と話す原島のキャラクターについてや、映画を通じて感じられた仕事に対する価値観などをインタビューしました。
View Articleクロスビープランニング代表内村晋也
【B-plus】大阪市のクロスビープランニングは、レンタサイクルやサイクリングのイベントなどを手がけるサイクリング専門店。「手ぶらで楽らく」をコンセプトに、カフェやBBQ、キャンプとサイクリングなどを組み合わせた遊びを企画・提案しています。必要なものはすべて用意してくれるので手ぶらでOK。レジャーとして楽しめます。インタビューで内村晋也代表は「初心者も気軽に楽しめるおもしろいことを提案したい」と意気...
View ArticleANH株式会社代表取締役青山夏登
【B-plus】十の病に効くとの意味で「十薬」と呼ばれ、「医者いらず」とも言われる、厚生労働省も効能を認める生薬・ドクダミ。そのドクダミを使用した健康食品の開発・販売を行うのが兵庫県神戸市のANH株式会社です。代表取締役の青山夏登氏は、大学の薬学部と連携しながら約2年かけて商品化。さらに製薬会社と共同でカプセル錠剤としてドクダミ商品を販売しているそうです。インタビューでは青山社長に、今後ますます注目...
View Article株式会社プサラ・インスティテュート代表取締役山口茜
【B-plus】医療コンテンツの制作やセミナー開催など、医学や医療に関する幅広い事業を手がける、株式会社プサラ・インスティテュート。山口茜代表取締役は、自身の子どもが日本の医療機関で誤診されるというトラブルに遭ったことをきっかけに、医学や医療の知識をつけようと決意したと言います。インタビューでは、「最新の医学情報や知識は、人生の大きな武器になる」と語ってくれました。
View Articleキャリアフラッグ株式会社代表取締役熊澤匠
【B-plus】東京都新宿区を拠点に大学生向けのキャリア支援事業を手がけているキャリアフラッグ株式会社。大学生の悩みを聞き、将来のビジョンを一緒につくる個別カウンセリングや集団支援を行っています。代表取締役である熊澤匠氏を含めたスタッフたちは学生の心を惹きつける距離感を熟知し、自己の利益ではなく学生の将来を考えて活動しているそうです。学生のキャリアを支援し、「時代をつなぐ旗印になる」との理念を掲げる...
View Article有限会社新洋堂漢方薬局代表取締役髙井芙美子
【B-plus】大阪市天王寺区で漢方医薬専門薬局として80年以上にわたり営業を続ける有限会社新洋堂漢方薬局。実家のような安心感で健康だけなく、心の悩みも相談できるのが特徴です。髙井代表は長年の経験を強みに、顧客の体質を考慮した相談を行うほか、四柱推命の知識も活用して親身にアドバイスしてくれます。インタビューでは、「今後はさらに、メンタルのケアに注力したい」と語ってくれました。
View Article株式会社踏光/サード・ダンススクール代表取締役社長石原正三
【B-plus】東京都杉並区に本社を構える株式会社踏光が運営するサード・ダンススクール。開放感あふれる教室で、プロが社交ダンスを教えてくれます。誰でも気軽に始められるよう、良心的な価格でレッスンを用意。プロとして輝かしい実績を持つ石原社長はインタビューで、「業界の活性化と事業規模の拡大が目標」と意気込みを語りました。
View Article山根楽器代表山根正和
【B-plus】大阪府堺市の山根楽器では、エレキギター専用のピックアップやグッズ販売を行っています。自身もプレーヤーである山根正和代表のこだわりがつまったピックアップは、明瞭な高音域を出せる特長があり、幅広い音づくりに対応。求めていた音を実現するにはうってつけのアイテムです。インタビューでは、山根代表に、製品の特長や今後の展望についても語っていただきました。
View ArticleSAYURIPLANNING合同会社代表社員粕谷小百合
【B-plus】SAYURI PLANNING合同会社を立ち上げ、輸入業に取り組む粕谷小百合代表社員。各国の料理やお菓子を海外のシェフからも学び、料理の世界では約20年のキャリアを持っています。「現地で見聞きしたものと、そのつくり手の思いを日本のユーザーに伝える橋渡しをしたい」と、輸入業で起業を果たしました。インタビューでは「みんなを元気にする、世界のいいものを伝えたい」と展望についても語っています。
View Article非喫煙社会がやってくる ~受動喫煙防止法への対応を~
【B-plus】非喫煙社会がやってくる~受動喫煙防止法への対応を~ 今年1月24日に改正健康増進法が一部施行、来年4月には全面施行され、個人宅やホテルの客室等以外、あらゆる場所が原則屋内禁煙になる。「喫煙者受難時代」の始まりだ。こうした禁煙運動は現代の魔女狩りか否か。飲食店と客はどう対処するのか? 自身の初めての喫煙体験と絡めつつ、ライターの筒井秀礼氏が考察する。
View Article木下建設株式会社取締役会長木下幸治
【B-plus】神奈川県愛甲郡を拠点に、総合建設業を営む木下建設株式会社。取締役会長の木下幸治氏は、「一国一城の主になれ」と励まされ40歳で起業を果たしました。現在は太陽光発電でエネルギーの地産地消を目指していると言います。インタビューでは、若者に対して「51%の成功を目指せばいい」というアドバイスもいただきました。
View Article