ぐるめデリ代表永江賢司
【B-plus】東京都大田区を拠点に弁当宅配サービスなどを展開する「ぐるめデリ」。食材にこだわったワンランク上の多種多様なお弁当を提供しています。永江賢司氏代表の経営理念は、信頼関係を大切にし、人と企業が共に成長すること。ゆくゆくは経営者をサポートする事業も手がけ、企業を変革させていきたいという永江代表にインタビューし、仕事への思いや目標をうかがいました。
View Article株式会社プレミアム不動産代表取締役甲斐克昌
【B-plus】大阪市西区に事務所を構える、株式会社プレミアム不動産。タワーマンションを専門にスペシャルな物件を提案しており、北区、中央区、福島区、西区といった大阪の中心地をメインに、市内にある新築や中古タワーマンション約213棟すべてを網羅しています。代表取締役の甲斐克昌氏にインタビューし、タワーマンションの魅力に迫りました。
View Article株式会社アイランドシー/G,T,O,S代表取締役井上崇
【B-plus】株式会社アイランドシーが運営するG,T,O,S(ジーティーオーエス)はガラスの傷を解消する研磨再生事業を手がけています。独学で技術を習得したという井上社長は現在、その独自の技術を広めるためにセミナーや講座を開講するほか、加盟店を増やす活動などを展開しています。インタビューでは、「いずれは世界へ進出したい」と意気込みを語ってくれました。
View Article月刊ブックレビューvol.65『正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方』
【B-plus】11月の月刊ブックレビューは髙橋洋一著、『正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方』...
View Article株式会社谷口工業代表取締役谷口美秀
【B-plus】滋賀県犬上郡豊郷町でプラント配管工事を行っている、株式会社谷口工業。工期を絶対に守ることをモットーに、確かなプラント工事を提供しています。2020年で40周年を迎える同社。代表取締役の谷口美秀氏は、インタビューでプラント工事の魅力を語り、「若い世代にぜひ挑戦してもらいたい」とメッセージを送りました。
View Articleアイエスアールジャパン有限会社代表取締役小林豊
【B-plus】アイエスアールジャパンは労働者派遣事業や有料職業紹介事業で活躍中。小林社長はさまざまな経験を経て2000年に同社を創業しました。20年近い歴史を有する同社のスタッフにはIT技術者が多く、派遣先の職種もコンピューターソフトの開発・運用・保守・ヘルプデスクなどIT系を得意としています。インタビューではスタートして間もない有料職業紹介についても詳しくうかがいました。
View Articleカムクレイン特許事務所所長鶴来裕
【B-plus】東京都品川区のカムクレイン特許事務所の鶴来裕所長は珍しい経歴の持ち主です。もともと電力会社の社員で、技術士建設部門、第1種ダム水路主任技術者、土木施工管理技士などの資格を持っており、政府の検討委員会の委員も務めたこともあるとか。そうした強みを活かし、土木・建築の特許出願で三方良しの結果を出すのがカムクレイン特許事務所の強み。インタビューではこれまでの経歴についてや特許について、じっく...
View Article有限会社雄匠代表取締役松本将吾
【B-plus】大阪府堺市の有限会社雄匠は、コンクリート製の建物をつくるために欠かせない、型枠工事専門の企業です。建物の外壁や土台をつくるため、流し込んだコンクリートを固める型枠をつくるこの仕事は、非常に精密な技術が求められるそう。これまで異業種で働き、ゼロからのスタートで会社を継いだという代表取締役の松本将吾氏は、熟練の職人たちと共に、顧客の希望を叶えるために奮闘しています。松本社長はインタビュー...
View Article株式会社Soleil代表取締役長谷川大造
【B-plus】東京都板橋区でデザイン業を営む株式会社Soleil。代表取締役の長谷川大造氏は広告やロゴ、会社案内、カタログなどのグラフィックデザインのほか、Webサイトのデザイン、さらに製品プロモーションビデオなどの映像制作や編集業務を行っています。長谷川社長はインタビューで「仕事に関わる人が求める“納得”を提供していきたい」と語ってくださいました。
View Article株式会社快適生活/夢百歳倶楽部代表取締役川添喜郎
【B-plus】埼玉県所沢市にある株式会社快適生活を営む、川添喜郎代表取締役。パラグライダースクールの運営のほか、独自の規格で開発した健康食品を販売しています。「こだわり抜いた素材で、納得の健康食品を提供している」と語る川添社長。インタビューでは、その夢百科ローヤルゼリーの魅力についてたっぷりとお聞きしました。
View ArticleA.S.Rural代表斉藤章
【B-plus】さいたま市にあるA.S.Rural。斉藤章代表は、大手情報精密機器メーカーで長年培ってきた営業やマーケディングのノウハウを活かし、地域の活性化を促すためにITビジネスや農業への支援に情熱を注いでいます。斉藤代表へのインタビューでは、地方農家が抱える問題や取り組みへの理解を社会に広める活動のほか、若者や40代の現役世代の社会人を応援する活動などについてうかがいました。
View Article株式会社I.N.KASSIST代表取締役中坊一貴
【B-plus】神奈川県を拠点に、建設現場や解体現場の足場工事を手がけるI.N.K ASSIST。中坊社長は2019年現在で25歳という若さながら、業界歴が長いプロ。自己管理を怠らずベストコンディションで仕事に挑んでいます。中坊社長を中心に、チームワークを大切に安全重視で足場を組むことをモットーとしていることが伝わってくるインタビューになりました。
View Articleオカケン冒険投資家岡崎健一
【B-plus】冒険投資家の岡崎健一氏、通称「オカケン」氏は、半年ほど海外で生活し、国内では車中泊生活をしながら、唯一無二の株式投資法「SMAPP投資法」を広めるべく全国で投資法講習会・セミナーの講師を務めています。もともと野球少年だったオカケン氏。マラソンで開花して成功体験を得、現在まで道を切り拓いてきました。株式投資との出合いは日経新聞を読むためだったこと、夢は327ヶ国制覇して子どもに夢を与え...
View Article株式会社山本ダイヤカット代表取締役山本義朗
【B-plus】株式会社山本ダイヤカットではダイヤモンド刃による切削加工を手がけています。大手家電メーカーの銘板バッチの加工なども請け負ってきた歴史があり、山本義朗代表取締役が家業を引き継いで以降はファッションショーで使用されるアクセサリーの加工なども手がけるようになりました。機械化が進んだ時代においても、一つひとつ丁寧に手作業で制作しており、インタビューでは「ダイヤカットでデザインすることで価値あ...
View ArticleAWAAI
【B-plus】「蒅(すくも)」というタデ科の蓼藍の葉を発酵させてつくる染料を使う藍染。特に徳島産は「阿波藍」と呼ばれ、手間暇かけてつくるすくもが自然の美しい藍色を生み出します。この徳島が誇る阿波藍の技術による、深い青が美しい藍染革製品がそろうのが株式会社 絹やが手がけるブランド「AWA AI(アワアイ)」。「JAPAN...
View Article株式会社テックキューブ代表取締役浅井治
【B-plus】「楽しい」が行動旅行や思考力を活性化させるという考えのもと、セミナー事業を手がける株式会社テックキューブ。代表取締役の浅井治氏は、研修後の拍手で教育の道に目覚めたと言います。登壇時にわざと躓いて関心をもってもらうなど、ざまざまな工夫を実践している浅井代表。インタビューでは、場の演出に着目したメソッド「場BOK」®について詳しくうかがいました。
View Article株式会社コーシン代表取締役岡秀好
【B-plus】使いやすさを考慮したオーダーメイドのソフトウェア開発やホームページの制作を手がける株式会社コーシン。代表取締役の岡秀好社長は、クライアントの要望をヒアリングしてデモ版を制作、それを実際に運用してもらって意見を取り入れ、ソフトに改良を加えるという柔軟な対応を行っています。インタビューでは、岡社長の「相手の求めていることをしっかり汲み取る」という仕事への姿勢についてうかがいました。
View Articleふみビューティークリニック梅田院長先山史
【B-plus】美容クリニック「ふみビューティークリニック梅田」を経営する“美人過ぎるドクター”こと先山史院長は、形成外科医や美容皮膚科医として長いキャリアを持っています。女性は美しくなることで気持ちまで変わっていくことにおもしろみを感じ、美容医療の世界へ。本来の美しさを引き出す「beautiful aging」を提唱する先山院長に、美についての考えや施術についてインタビューしました。
View Article児童発達支援・放課後等デイサービスすまいるぱれっと代表森達彦
【B-plus】大阪府大東市にある児童発達支援・放課後等デイサービスすまいるぱれっと。森代表は自身が熟知している地元で開業し、障がい児の未来に明るい希望をもたらすべく事業を展開しています。デジタルツールを導入して新しいスタイルの療育を施し、障がい者の社会進出をトータルでサポート。インタビューで森代表は、障がい者が特別視されず、共に生きるのが当たり前の世の中をつくりたい」と意気込みを語ってくれました。
View Article繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポートvol.37 台風とコンプライアンス
【B-plus】vol.37は、「台風とコンプライアンス」。台風19号の影響で出張難民が確定した佐藤氏。他店は閉まっているのに、マックは営業中。温かいコーヒーを飲んで、落ち着けたので、もっとマックに通おうと思ったそうです。同日に宿泊したホテルは通常の3倍近い料金を請求され、腑に落ちない気分に。その後、なんとか栃木に帰りついてからも、地域を見ていない営業をする某店に疑問を感じた佐藤氏。大手各企業の台風...
View Article