KMG建物管理株式会社/CREWGYM24代表取締役東亮成
【B-plus】不動産業と24時間営業の本格ジム運営の二刀流という、ユニークな事業内容のKMG建物管理株式会社。「CREW GYM24」は、充実の設備に加え加圧トレーニングもでき、現在会員数は、約150人に上ります。ジムの運営を始めたのは、東亮成代表取締役がジム通いをしていた経験から。インタビューでは、不動産、ジム運営、どちらもじっくりとうかがいました。
View Articleサッカー女子日本代表宇津木瑠美
【B-plus】アメリカのプロリーグ・NWSL、シアトル・レインFCで活躍する、サッカー女子日本代表の宇津木瑠美さん。海外のクラブチームに移籍した当初、プレーで喜怒哀楽を表現する方法を学んだと言います。さまざまな経験を積む中で、なでしこの先輩たちの偉大さを実感したと語る宇津木さんに、インタビューを通じて、「海外でも通用するプレイヤーになり、サッカーのプロ選手として生きる」という思いをうかがいました。
View Article飛騨の森でクマは踊る
【B-plus】森林面積が全国トップレベルを誇る岐阜県。飛騨市の「飛騨の森でクマは踊る」――通称「ヒダクマ」は、100年の視点で森の価値をとらえなおす必要があるという考えのもと、日常の中の可能性から新たな価値を生む挑戦を続けています。FabCafe...
View ArticleNPO法人ミラクルスポーツ・キングダム理事長市川慈寛
【B-plus】茨城県牛久市にある真言宗豊山派の寺院・田宮山薬師寺を拠点に、スポーツを通じた子どもたちの健全育成に取り組んでいるNPO法人ミラクルスポーツ・キングダム。寺の境内にあるのは、チアダンスの練習場として建てられた本格的な鏡張りのスタジオです。運動能力だけでなく、礼儀礼節や社会性も育むことを大切していると語るのは、同寺の副住職でもある理事長の市川慈寛(いちかわ...
View Article株式会社山田製作所代表取締役社長山田太
【B-plus】「大阪から食文化を世界へ」という思いのもと事業に邁進するのは、今年2018年に創業91年を迎えた製菓食品製造機械の老舗、株式会社山田製作所の山田太代表取締役社長。運命に導かれるように老舗企業の4代目社長に就任して以降、時代の先取りと海外シェア拡大への挑戦を続けてきました。インタビューでは、完全オーダーメイドのこだわりや新会社設立と海外展開のさらなる拡大への思いを熱く語っていただいています。
View Article株式会社ソレイユ/訪問看護ステーションソレイユ代表取締役稲田陽子
【B-plus】大阪府高槻市にある株式会社ソレイユは、訪問看護ステーションソレイユを運営し、病気の高齢者や身体障害者など、垣根描く多くの人々の訪問看護を手がけています。稲田陽子代表取締役は、重度重複障害児である娘を支えるために高槻市へ転居。ママさんたちを照らす明かりになりたいと、高槻市での起業を決意しました。インタビューでは「周囲の方々のサポートで運営を続けられる」と語った稲田社長。娘さんへの感謝か...
View Article木下化工代表木下勝元
【B-plus】大阪府大阪市でプラスチック製品の射出成型事業を営む木下化工。代表の木下勝元氏は業務への誠実さと責任感を持ち、丁寧かつ正確な仕事で納期は厳守しているそうです。どんなことにも興味を持って有益な情報を集め、将来的には作業を自動化するためのロボットも導入して作業効率化と検品の精度を向上したいという木下代表。丁寧で正確な業務を心がけるだけでなく、新しいことにも積極的に挑戦することへの思いをイン...
View Article株式会社クリーン・アウト代表取締役社長山内雅照
【B-plus】静岡県浜松市に拠点を構える、株式会社クリーン・アウト。山内雅照代表取締役社長は、もともと回転寿司店に勤めて独立し、14店舗も経営していたと言います。しかし、従業員に売上金を着服され、会社が倒産。再起を図るため、独学で害虫駆除を始めました。作業後に効果を確認し、害虫の駆除に成功していなければ料金をもらわない後払い制を創業時より続けている同社。「それができるのは、駆除の腕に自信があるから...
View Article合同会社高橋組代表社員高橋哲也
【B-plus】建設作業や足場工事の設置・解体、基礎工事全般などを手がける愛知県豊橋市の建設会社、合同会社高橋組。高橋代表は未経験から建設業を興し、同社を一流の職人や若い人材が集う会社に育てました。従業員の資格取得を支援し、新たな人材確保にも力を入れています。若い職人を育て、夢を持って働ける業界にしようと挑戦している高橋代表。インタビューでは、「感謝されたい気持ちが仕事の原動力になっている」と語って...
View Article三鷹武蔵境通り法務行政書士事務所所長青野佑一郎
【B-plus】東京都三鷹市の三鷹武蔵境通り法務行政書士事務所は、企業の許認可だけでなく、個人の遺言相続、成年後見、外国人ビザ取得、車庫証明など各種手続きを代行してくれます。「身近な街の法律家として住みよい街づくりに寄与したい」 と語る青野所長にインタビューしました。
View Article合同会社サニースポット/デイサービスセンター向日葵の花施設長山本真美
【B-plus】合同会社サニースポットが運営するデイサービスセンター向日葵の花の山本真美施設長は、世話好きが高じて福祉の道へ進んだという人物。自分たちの理想のデイサービスを目指して施設を立ち上げたというだけあり、自由な利用を最大限尊重し、居心地いいデイサービスを提供すべく奔走しています。インタビューでは、利用者の「あなたじゃないとだめ」が何よりの喜びと語ってくれました。
View Article株式会社e-エントリー代表取締役清水昌也
【B-plus】静岡市を拠点に東京にもオフィスを構え、ICTコンサルティングやデータエントリー事業などを手がけるe-エントリー。清水社長はICT業界歴が長く、さまざまな企業にコンサルをしたり、新規事業立ち上げに携わったりしてきました。また、地方創生への意識も高く、後継者バンクを通じて同社の事業承継果たしています。ICTを活用して地方創生に貢献し、静岡から元気を発信したい!」という熱い思いをインタビュ...
View ArticleT-works代表滝沢誠
【B-plus】東京都狛江市を拠点に、住まいや店舗などの建物に欠かせない防水工事や外壁塗装を手がけ、地域の暮らしに貢献するT-worksの滝沢誠代表。同級生の言葉をきっかけに独立して以来、意見やクレームは間違いを教えるアドバイスと真摯に向き合いながら事業を順調に拡大しています。インタビューでは「狛江への感謝を忘れず恩返しをしたい」と、地域への思いも語ってくれました。
View Article地域通貨が復活する ~電子化される価値、増える価値~
【B-plus】「地域通貨が復活する ~電子化される価値、増える価値~」近鉄ホールディングスが「あべのハルカス」周辺で電子地域通貨近鉄ハルカスコインの社会実験を行っている。 電子マネー決済が普及するにつれ状況が変わり、地域通貨が再び注目されている。TポイントやWAON(ワオン)ポイントなど商業ポイントも地域通貨の一種だ。そこで、地域通貨は商業ポイントに対抗できるのか、コインは何で回るのかについて考察する。
View Article株式会社インプレクト代表取締役海老澤拓也
【B-plus】建築物の図面をもとに完成予想図として描かれる建築パース制作を手がけるのは、東京都武蔵野市吉祥寺に拠点を置く株式会社インプレクト。代表取締役である海老澤拓也氏は職場環境の変化に伴い、顧客が満足できるクオリティを求めて独立したそうです。前職の社長の言葉である「パースとは人のイメージの翻訳ツール」であるとの教えを守りながら、人が思い描く想像を形にする海老澤社長。VRを用いたパース制作とは一...
View ArticleNKGW株式会社代表取締役中川真吾
【B-plus】大阪府大阪市の製造業商社、NKGW(エヌケージーダブリュー)株式会社。代表取締役の中川真吾氏は2000もの町工場とのネットワークを活かし、メーカーと町工場との橋渡し役として、各案件に最適な町工場をメーカーに紹介するほか、町工場の営業代行サポートも行っています。将来的にはIoTを導入したプラットフォーム化を目指しているという中川社長に、企業と町工場をつなぎ、日本のものづくり業界支援に注...
View Article株式会社クラシカ代表取締役中井英夫
【B-plus】国内外のアパレルショップや飲食店のショッププランニングを手がけている、株式会社クラシカ。代表取締役の中井英夫氏は、中国で働いていた経験を活かし、中国企業のショッププランニングや、これから中国に進出したい企業のサポートも行っています。店のメインとなる商品をどれだけ輝かせるかに重点を置いているという中井社長。インタビューでは、そのお考えに迫りました。
View Article株式会社ロングフレンドプログラムール講師長友恵理
【B-plus】株式会社ロングフレンドは、プログラムールITクリエイティブ学園を運営している企業。難しいプログラミングをカジュアルに学べる教室として知られています。「ノンプログラミングコース」、「プログラミングコース」、「マスターコース」という3つのコースが用意されており、さまざまなニーズに対応しているとのこと。詳しい取り組みについて、プログラムール講師の長友恵理氏と後藤大和取締役にインタビューしました。
View Article株式会社龜井堂總本店松井隆昌
【B-plus】神戸元町で菓子製造・小売を手がける株式会社龜井堂總本店は、2018年で創業145年を迎えた老舗です。松井隆昌氏によると、140年以上製法を変えていないところが、顧客から長年愛されてきた理由の一つなのだそう。その菓子製法と開拓魂、また新商品の「神戸元町バターサンド TONOWA」についてインタビューしました。
View Article