株式会社デサフィオ代表取締役金子恭士
【B-plus】東京都八王子市で新聞販売店・牛乳宅配店を運営する株式会社デサフィオの代表取締役・金子恭士氏のインタビュー。自身の幼少時から生活を共にした新聞販売店で、地域密着のサービスを展開。また、ライフサポート事業の一環でハウスクリーニング業も手がけています。「ありがとうの笑顔に触れるため」、新分野へ挑む“新聞屋”として、地域コミュニティの核へと成長中の企業にご注目。
View Article株式会社歩成社代表取締役平島啓介
【B-plus】東京都新宿区にある歩成社が運営する「平島塾」は大学受験を控えた高校生や浪人生を対象に、独自の教育メソッドで第一志望合格を現実にしてくれる学習塾です。劣等感を持つ受験生が克服するためにすべきことを伝授。「たった1ミリの成長が成功につながり、夢は必ず手に入れられるものだ」と語る平島啓介代表取締役の思いと、その教育メソッドについてインタビュー。
View Article十三まるたけBBQ代表 武智政幸
【B-plus】新鮮な国産ホルモンをお手頃価格で提供する、阪急十三駅西口から徒歩3分の焼き肉店「下町ホルモン 十三まるたけ」。2012年からは手ぶらで本格BBQができるレンタルサービス「十三まるたけBBQ」をスタートしました。昨今は企業での懇親会利用が増えつつあり、企業の宴会幹事も大注目!...
View Article社会福祉法人友愛学園事務局長内山敏
【B-plus】友愛精神を起点に、障害のある子どもたちへの支援を60年以上続けている、社会福祉法人友愛学園。事務局長である内山敏氏は「人は誰しもが、固有名詞を持った一人として尊重される」という考えのもと、子どもたちが自立した社会生活が営めるように生活全般にわたる支援を行っています。友愛学園は、個性を尊重し、個の幸せを追求する社会福祉施設。インタビューでは、「障害者は健常者より手助けを必要とするだけ」...
View Article小玉産業株式会社代表取締役小玉昭夫
【B-plus】ワンルームマンションをメインに、住宅機器を販売する小玉産業株式会社。小玉昭夫代表取締役は、もともと百貨店に勤務していたところ「顧客を開拓してほしい」とヘッドハンティングを受け商社へ。その後、オリジナル製品を開発し、業界の習慣を変えるなどピンチをチャンスに変え、独自の住宅機器で躍進してきました。インタビューでは、営業の原点は「ふかしまんじゅう」といった意外なエピソードも。小玉社長の若さ...
View Article建築業タナカ代表田中雅啓
【B-plus】大阪府大阪市淀川区で内装や水回り、店舗や病院のリフォームなど幅広い施工を手がける建築業タナカ。田中雅啓代表は大工一筋35年の大ベテランです。基礎を徹底的に学んだ修業時代から現在に至るまで、磨き上げてきた田中代表自身の優れた技術に加え、さまざまな分野の職人や協力会社と連携することで顧客のどんな要望にも柔軟に対応しています。そんな、顧客に親身に寄り添う建築業タナカの強みをインタビューしました。
View Article寿司処あさひ奈代表朝比奈隆
【B-plus】大阪府大阪市都島区、京橋駅の近くにある寿司処あさひ奈。店主である朝比奈隆代表は20歳のときに寿司屋で修業を始めて20年。「今しかないというタイミングを見極めて独立した」と語ります。そんな朝比奈代表が「最もおいしいタイミングで召し上がってほしい」とオススメするのは、旬を集めたおまかせコース。カウンター越しの何気ない会話を大切にし、1貫1貫、心を込めてにぎっていく朝比奈代表に、仕事への思...
View Articleエアロコンセプト×カシケイによる男のロマンあふれるリングが発売
【B-plus】世界で注目されるブランド「エアロコンセプト」と、老舗ジュエリーブランド「カシケイ」がコレボレーション!...
View Article株式会社アイベイト代表取締役岡本武
【B-plus】地元の契約農家から直送されてくる新鮮野菜を提供する、収穫祭と丘の上のビアレストランを運営する株式会社アイベイト。サラダや野菜料理が女性客に大人気です。インタビューに登場した岡本武代表取締役は、農家から新鮮な野菜を買い付けしてくるほどに店を愛し頑張るスタッフと共に経営再建を果たしました。人を信じ、顧客と従業員の満足度を上げることを意識して経営する岡本社長。「型にはまらず行動したい」と語...
View ArticleHY教育エンタープライズ代表橋場由見子
【B-plus】人と人を結ぶ“結話(たいわ)力”アップのセミナーなどを手がけるHY教育エンタープライズ。座学だけでなく、身体を使い、どんどんアウトプットする指導を行っているのが特徴です。本来の自分がわからず、対人関係がうまくいかない方が少なくない昨今。橋場由見子代表はインタビューで「自分の思いや考えを素直に語ることを教え、人生を切り拓く力を身に付けてもらいたい」と語ってくれました。
View Articleサクラビジョン株式会社代表取締役社長吉田正司
【B-plus】各メーカーが販売するコンタクト情報を集約し、眼科の業務効率化を支援する画期的なシステム「アイシス」。眼科医の診療方針をカスタマイズして反映できるほか、対患者用だけでなく、看護師の教育ツールとしても使用することができ、あるコンタクトメーカーでは新入社員の研修ツールとして使用したいという声も上がっているとか。眼科、患者、そしてメーカーという三者の橋渡しをするために不可欠なツール「アイシス...
View Article株式会社さやま建鐵代表取締役山田芳照
【B-plus】自社工場を持ち、工場から現場まで一気通貫で鉄骨工事を手がける株式会社さやま建鐵。この道35年という山田芳照代表取締は、勤めていた会社が倒産後、従業員のために起業を決意しました。従業員、取引先、下請けの存在が道を拓き、事業の法人化も果たした今。山田社長はインタビューで「これからもいい仕事を続けて周囲に報いたい」と語りました。鉄一筋の職人がつくる強い骨が、日本の構造物を支えています。
View Article月刊ブックレビューvol.52『意識の川をゆく 脳神経科医が探る「心」の起源』
【B-plus】ブックレビューvol.52は、『意識の川をゆく 脳神経科医が探る「心」の起源』。イギリス人の脳神経科医オリヴァー・サックス氏の医学/科学エッセイを集めた本です。本書から、ビジネス媒体の読者が日常へのヒントを連想できそうな箇所をいくつか抜き出して紹介。巻末の養老孟司氏の解説からも引用しつつ、レビューします。
View Article株式会社グローカルアース/こどもの王国保育園代表取締役藤本正樹
【B-plus】株式会社グローカルアースの藤本正樹代表取締役は、放浪体験と教員経験を経て教育事業を興しました。現在、言葉だけのグローバル人間ではなく、真の国際人を目指すことを教育コンセプトに、こどもの王国保育園の運営に取り組んでいます。「自分でできることは自分でやり、さまざまな体験をすることを重視しています」と、インタビューからは子どもたちに体験を基調にした学びを伝えようとする姿勢が伝わってきました。
View Article小澤清風園代表小澤成介
【B-plus】 京都府京都市、JR京都駅から西に徒歩10分。「弘法さん」で有名な東寺の向かいにある小澤清風園は、創業120余年になる、宇治茶一筋の専門店です。「裏千家茶道教授の資格」の資格を持つ日本茶インストラクター小澤成介代表は、お茶の点て方や飲み方を基礎より指導する体験教室も実施。「お茶の楽しさを知ってほしい」と語る、小澤代表の思いをインタビューしました。
View Article株式会社ムロ代表取締役室貞男
【B-plus】室貞男氏は、商社で培った20年の営業経験を武器に株式会社ムロを設立。“住まいの主治医”をコンセプトに、塗装、防水、外構工事など、リフォーム業をトータルに請け負っています。職人ではないからこそ、サポート業務に徹する室社長。インタビューでは、「職人さんと共に、大きく成長していきたい」と語ってくれました。
View Article合同会社あすえる代表加藤裕武
【B-plus】訪問型治療院「あすえる訪問鍼灸マッサージ」を運営している合同会社あすえる。加藤裕武代表はあん摩マッサージ指圧師と鍼灸の国家資格を取得し、多くの努力を重ね、数々の経験を積んだそうです。今後は店舗型の鍼灸・整体院「リラクゼーションルーム あすえる」を開店し、「お客様が心からリラックスできるサービスを提供したい」と語る加藤代表に仕事への思いをインタビューしました。
View Article株式会社エンジョイライフケア/めぐみ在宅看護センター代表取締役下岡三恵
【B-plus】東京都八王子市で、訪問看護ステーション「めぐみ在宅看護センター」を運営する株式会社エンジョイライフケア。看護師として豊富なキャリアを持つ下岡三恵代表取締役が運営する同施設は、生活支援と医療ケアの両方から利用者と家族を支援してくれます。「いろんな意味でストレートに利用者様やご家族の思いが返ってくるのが訪問看護の素晴らしさ」と語る、下岡社長にインタビューしました。
View ArticleLookingforLOVE 永澤仁 写真展
クリエイティブディレクターの永澤仁さんが、10月12日から11月11日の間、京都市の「SPRING VALLEY BREWERY KYOTO(スプリングバレーブルワリー京都、SVB KYOTO)」で、片腕ロボットQooが世界を巡る写真展「Looking for LOVE」を、クラフトビール文化を発信する話題のスポットで開催。同店は錦市場からほど近い、“和クラフト”料理が楽しめるレストランです。
View Article